こんにちは!minaco(@minaco_home)です。
かさばる冬物のクリーニング、みなさんどうしてますか?
現在賃貸に住んでいるのですが我が家のクローゼットは夫婦分合わせて押入れ1つ分もありません。
6畳の寝室には、クローゼットに入りきらない衣装ケースとハンガーラックに服が溢れています・・・
衣替えのタイミングで要らない服は処分しているので、決して洋服を余分に持ちすぎているわけではないものの・・・
なんといっても冬物が一番かさばる!!!
そして冬物のクリーニング代、高い!
そんな我が家の解決方法をご紹介!
Contents
クリーニング代の相場
我が家は
・白洋舎
・ポニークリーニング
の2社をよく利用します。
高価だったお洋服や長く愛用いしたいものは白洋舎にお願いしてます(なんとなく)。
2社のクリーニング料金を代表的なアイテムで調べてみました。
一般的なクリーニング屋さんの料金
項目 | 白洋舎 | ポニークリーニング |
ワイシャツ | 350円 | 220円~ |
セーター | 600円 | 500円~ |
ダウンジャケット | 2,100円 | 1,900円~ |
コート | 1,900円 | 1,300円~ |
マフラー | 600円 | 500円~ |
※すべて税抜価格/標準仕様
白洋舎、高い。
冬物コート5点打したらあっというまに1万円超え。
これは無理。
とはいえポニークリーニングの場合もコート5点は税込7,000円はしてしまいます。
格安でクリーニングしてくれてしかも保管してくれたら・・?
最近私の周りでも利用者の増えてきた「宅配クリーニング」。
サービス提供業者もたくさん数がありますよね。
宅配クリーニングとは
宅配クリーニングとは、自宅に集荷しに来てくれて、クリーニング後はまた自宅まで送ってもらえるサービスのこと。
一般的に、注文すると大きい不織布の袋が送られてきて、クリーニングしたいものを詰めて、宅配業者に集荷しにきてもらう→終わったら自宅に送ってもらうという流れ。
一度に大量の冬物をクリーニングに出そうとすると、かさばるし重いし、車がない場合はクリーニング屋さんに持っていくのも至難の業。
それが宅配クリーニングだと玄関で完結するというのがメリットです。
・Lenet(リネット)
・リナビス
リネット
ご存知の方も多いかも。
リネット保管は、最大8ヶ月保管・お預かりする、保管付きのネット宅配クリーニング。 預かる場所のキャパシティもあるので、注文がいっぱいになると売り切れになってしまうようです。

温度と湿度も管理してくれるので、自宅で保管するよりもずっといい環境!
安心して預けられます。
クリーニング+保管で1点1400円(税別)。
リナビス
「 おせっかいすぎる!おっちゃん、おばちゃん集団の宅配クリーニング 」が売りの「リナビス」。
ベテラン職人の顔が分かるHPや口コミの良さから、安心して預けることができました。
リナビスでは保管サービスのオプションがなんと無料!
4月に出して、10月末までの約半年間保管してもらいました。
その間、家のクローゼットがとってもすっきして気持ちいい!
往復の送料も保管料も負担してくれて、10点コースだと ダウンコートもカシミヤニットもぜーんぶ 1点1,080円(税抜)です。
しかも2回目以降は割引が効くので、数年連続で利用しました。
クリーニング技術も問題なし。コスパ最強です。
もう近所のクリーニング屋は使えない。
宅配クリーニングを使ってみた感想
宅配クリーニングを使ってみた感想は
・安い!
・楽ちん!
・家の中すっきりして気持ちいい!
今年は年末に引っ越しの予定があるので利用しませんが、新居で収納に困ったら絶対利用します♡
私的最強コスパの宅配クリーニング
今年は保管なしの通常の宅配クリーニングを楽天市場のこのショップで注文しました。
口コミがとても良かったので、安心して任せられそうです。
15点まで詰め込めて、1点あたりまさかの662円(税込)!
ダウンコートも、カシミヤのストールも、なんでも662円です。
先述した白洋舎やポニークリーニングよりも圧倒的に安いです。
仕上がりよかったら来年も使おう♡
コメントを残す